バス見学会で長岳寺の地獄極楽図を観た


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

竹内街道歴史資料館友の会によるバス見学会に参加してきました。こういう団体行動ってちょっと苦手で、これまで参加していなかったんだけど、今回は、行ってみたいと思っていた所が幾つかあったので、参加してきました。

まず行ったのが黒塚古墳。
三角縁神獣鏡が沢山見つかったことで有名ですね。
隣接展示館にまず行って、古墳へ。
古墳はお城にも使われていたそうで、ガイドさんの解説でよく分かった。
展示館の解説文には、石室を組み上げている上部の石は、二上山の南の麓の産出とありました。

次に長岳寺。
玉眼を使った仏像で有名なお寺だそうですが、私のお目当ては、地獄極楽図。
もう、この為に、きょう参加したようなものですからねえ。

で、果たして、本堂右の壁に九幅全て掛けられていて、もう感無量。
まじまじと観させてもらいました。
各場面をじっくり味わいながら、最後に阿弥陀如来様が来迎に表れる図がいいねえ。

今回は、鑑賞だけでしたが、長岳寺のWEBサイトには「毎年、10月23日から11月30日まで本堂にてこの図が掛けられ、住職の現代風絵解き「閻魔の嘆き」「六道思想を現代に問う」が行われます。」とあるので、忘れずに、その時にまた行ってみたいですね。

※長岳寺のWEBサイトには、大地獄絵の特設ページがあり、要所解説など見れます。
※また天理市のYouTubeチャンネルで、地獄絵図絵解き説法の様子が上げられています。

お次は、石上神宮。
『古事記』に、仁徳天皇が亡くなった後、住吉仲(スミノエナカツ)皇子の反乱で、去来穂分(イザホワケ)皇子が逃げ込んだところですね。弟の瑞歯分(ミズハワケ)皇子が住吉仲皇子を討ち、兄の去来穂分皇子に報告に向かう折、大坂の山口で一泊しそこを「近飛鳥」と、大和に入って泊まったところを「遠飛鳥」といい、「明日は禊祓をして神宮を拝まんとする」とした神社ですね。
ここも一度来ておきたかった所なので、良かったです。

さて、バス見学会では、この後、天理参考館、奈良芸術文化村と回りましたが、もう大分疲れていたので、じっくり見れませんでした、天理参考館は各国の仮面の展示が面白そう。奈良芸術文化村では、奈良各地の民俗行事の映像が見れ、3分程のミニバージョンを四本ほど観たけど、今度はフルバージョンを観に立ち寄ってみたいと思いました。

現地ガイドの皆様、企画引率の学芸員の皆様、ありがとうございました。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です