有田の雲雀山へ行ってきた


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

當麻曼荼羅の縁起から生まれた中将姫物語。その姫が隠れ住んだと伝える場所が三ケ所あるのですが、その内のひとつ、和歌山県有田市糸我にある得生寺と雲雀山に行ってきました。

得生寺は、以前二度行ったことがあるのですが、雲雀山の方はどこから登ればいいのか分からず、その時は断念したのですが、登山のSNSのYAMAPに登られた記録が上がっていたので、三度訪れてみました。

三度来ました、得生寺。山号はズバリ、雲雀山なんですね。

縁起があります。ここでは、姫を討てず匿った家臣の名は伊藤春時なんですね。

正面が開山堂。姫と春時夫妻の像が祀られています。

左に赤い桟橋があります。ここでは、當麻寺と同じく練り供養が行われているそうです。有吉佐和子の『有田川』に、その話が出てきますね。

熊野古道を南へ行くと、登り口を示すしっかりした看板がありました。

階段から、みかん畑のレールに沿って登っていきます。

入り口にある山内の案内図です。

狩りに来た父と偶然出会ったところだとか

この上で毎日浄土教を書写したとか

書いたものをここに収めたとか

山頂、伊藤ヶ嶽。

春時が姫を助けたところだとか。

御本廟の石柱と、白山権現との看板がある。

展望が利きます。

南の方へ下っていきます。

庵の跡と名号石を見落として、阿弥陀の井まで来ました。

因みに、得生寺には『雲雀山縁起』ってのが伝わっていて、その中に「糸我十故」と、史跡の紹介があります。以前、ちょっと現代文にしてみましたので、添付しておきます。

糸我の十故
一、伊藤が獄 姫君のお命をお助けした所。雲雀山の北西にある。伊藤は春時の姓である。
一、房の跡 雲雀山別所の谷にある。姫君を隠し住まされた跡で、当寺の往古の場所、いまは堂段といいます。
一、経の崖 三年の間、書写したお経を納め置かれた所である。
一、机の岩 浄土経を書写する机とした石である。
一、阿弥陀の井 堂段にある。恵心僧都が千体仏を納めた所である。それより名付けられた。
一、白山権現 春時入道のお墓である。春時は歯を患って亡くなった。故あって白山権現に祭った。歯を患う人がお願いすれば治る。勅筆の縁起には、「武士が亡くなり、庵の傍に石に包んで葬った」とある。一丈四方に石を積む所が山頂にあり、これがそれである。
一、真砂寺 春時夫婦が剃髪をした所。今の仁平寺である。仁平の時に中興され真砂山仁平寺と改められる。往古、真砂寺だったころ、春時夫婦はこの寺で剃髪して得生、妙生と号した。縁起書などにある。今は大仏の霊像が多くある。
一、中将の坪 真砂谷の口にある。姫君が真砂寺へ参う毎に、理由あって休まれた所である。田地の字に残っていて、こういう。
一、灯畝の坪 松を明かりにして落穂を拾われた所である。これも田地の坪名に残っている。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です