二上獄ブログ

  • 科長神社・妹子墓の紅葉

    行かな行かなと思ってて、ようやく撮りに行って来ました。
    科長神社と妹子墓の紅葉。

    やっぱり過ぎてしまったかな〜って感じ。
    彩度上げ上げで仕上げたので、行ってもこんな鮮やかではありません(笑)。

    来年こそ、だね。


  • 今年の冬は木曽駒から

    8月末の南アルプス以来の遠征です。
    あっという間に秋は過ぎ去ってしまいました😓

    秋は行事多すぎ😭

    で、はやくも冬山シーズン。
    例年は、明神平とか観音峯でシーズンインするんだけど、
    気温まだ高めなようなので、

    日帰りで木曽駒へ行ってきました😤


  • ついに絵解きデビュー

    ついに、絵解きデビューを果たせました。
    西方院様で開催された太子芸術祭(10月13〜15日)で、太子街人(ガイド)の会で聖徳太子の紙芝居と三尼公の絵解きを計5回口演させてもらいました。私は13日の1回目の絵解き、14日の紙芝居、15日の2回目の紙芝居をさせてもらいました。

    絵解きに興味を持ち、自分でもしてみたいと思って15年ぐらいかな?夢は捨てていなかったけど、本当にこの日が来るなんて。もう、感無量です。

    絵解きプロジェクトのメンバー全員が口演デビューしたし、ブックワーム(太子町図書館友の会)のメンバーも見に来てくれたし、充実した3日間でした。

    でも、なんとなく、満足感とか、やり切った感ではないんだよねえ。きっと、もう次の展開を妄想してるからだね。

    次は、10月28日(土)に、ブックワームのメンバーが、今回制作した絵伝を使って子ども向け絵解きをしてくれます。どんな絵解きになるか、楽しみです。


  • 着々と?進行中

    太子芸術祭(10月13日〜15日)での絵解き実演に向け、絵解き絵の制作、表装、台本の仕上げ、実演練習。慌ただしく日が流れていきますが、なんとか当日を迎えられそうです。

    【9月14日】
    題字、三姫三尼名が入りました。
    もうこれには、会長がほうぼうを当たってくれ、ようやく引き受けてが見つかり書いて頂けました。

    【9月21日】
    第2回塗り絵会。
    プロジェクト4名の他、3名が寄ってくれました。

    【9月22日】
    五字ケ峰(上)から西方院まで仕上がりました。

    【9月28日】
    三尼公の塗りも完了し、ほぼ仕上がりました。やれやれです。

    【10月6日】
    表装をどうするか?YouTubeで調べたり、書道具屋さんへ行ってみたりもしましたが、とりあえずということで、ふすま紙、丸材、両面テープで、掛け軸っぽく仕上げることができました。


  • 推古稜と彼岸花

    ようやく暑さも和らいできたので、久々に散歩に出ました。
    お目当ては、推古さん周辺の曼珠沙華を撮りに。

    稲穂に浮かぶ推古稜を見ると、本人は「ただ竹田皇子の陵に葬ってくれればいい」と言っていたものの、こちらに移され、1400年たっても稲穂を見ていただけるのですから、喜んでいらっしゃるだろうな〜って思ったりします。

    なんせ、元の名は豊御食炊屋姫ですからねえ。