当麻寺駅から當麻寺へと歩いていくと、国道へ出るひとつ手前の辻の右側に相撲館けはや座があります。なぜここに相撲館?と疑問が湧きますが、その理由は、相撲館の前にある大きな五輪塔にあります。石の鳥居の奥にある五輪塔は蹶速塚と呼ばれ、相撲起源のひとりとされています。そのお話は、日本書紀に載っています。
(垂仁天皇)七年七月七日、おそばの者が申し上げ、「当麻邑(たぎまのむら)に勇敢な人がいます。当麻蹶速(たぎまのくえはや)といい、その人は力が強くて、角を折ったり曲がった鈎をのばしたりします。人々に語って、『四方に求めても、自分の力に並ぶ者はいないだろう。何とかして強力の者に会い、生死を問わず力比べをしたい』といっています」といった。
『日本書紀(上)全現代語訳』 宇治谷孟 講談社学術文庫
天皇はこれをお聞きになり、「群卿たちに詔して、「当麻蹶速は天下の力持ちだという。これに勝(かな)う者はあるだろうか」といわれた。ひとりの臣が進み出て、「出雲国に野見宿禰(のみのすくね)という勇士があると聞いています。この人を蹶速に取組ませてみたらと思います」という。その日に倭直(やまとのあたい)の祖、長尾市を遣わして、野見宿禰を呼ばれた。野見宿禰は出雲からやってきた。当麻蹶速と野見宿禰に角力をさせた。二人は向かい合って立った。互いに足を挙げて蹴り合た。野見宿禰は当麻蹶速のあばら骨をふみくだいた。また彼の腰を踏みくじいて殺した。そこで当麻蹶速の土地を没収して、すべて野見宿禰に与えられた。これがその邑に腰折田(山裾の折れ曲がった田)のあるわけである。野見宿禰はそのまま留まってお仕えした。
なるほど、日本で初めて相撲を取ったとされるひとりが、ここに住んでいた蹶速という者だったということなんですね。
この五輪塔が本当に蹶速のものなのか、実のところ定かではないそうなんですが、いつしか土地の人はこれを蹶速塚として語り継いできたのですね。勝って新たな支配者となった野見宿禰を祀るのでなく、負けた蹶速を祀ってきたってのがいいですね。
蹶速塚の傍らにある解説板には、こんな風に書かれています。「勝者必ずしも優ならず時には勝機と時運に恵まれず敗者となることもある。勝者に拍手を送るのはよい、だが敗者にもいつきくの涙をそそぐべきではないか。」、と。これは、作家の今東光さんが、1962年にサンケイ新聞に書いた随筆を参考にされたそうです。その記事は長谷川明さんの『相撲の誕生』(新潮選書)という本に紹介されていました。
その文章の内容は、この年大和桜井町(現在は桜井市)の兵主(ひょうず)神社において祭神の野見宿禰を顕彰する催しがあり、自分も招待されたが行かなかったという話である。今和尚の異議はこうだ。
『相撲の誕生』 長谷川明 新潮選書
《角力というものは相手があって力をくらべるものだ。野見宿禰が独りずもうを取って勝ったわけではあるまい。してみると野見宿禰だけを角力の神様とするのは、そのいわれがないのだ。相手たる当麻の蹶速をも当然、顕彰すべきではあるまいか。(中略)相撲協会が負けた当麻の蹶速に一顧だに与えないときに、初代吉田奈良丸という浪花節語りが当麻の地に蹶速の碑を建てているのを見て、僕は天下に人ありと感じ入ったことである。相撲協会はもとより角力愛好家のだれ一人がこの善事をしたであろうか。》
なるほど、今東光さんの人柄が偲ばれる記事ですね。
日本書紀にある当麻蹶速と野見宿禰の力比べの話は、その後日本の相撲起源とされ、勝った野見宿禰は相撲の神様として祀られてきました。両国国技館の近くには野見宿禰神社があり、その管理は日本相撲協会がしているそうです。
因みに、野見宿禰がいた出雲というのは、今の島根県の出雲ではなく、今の奈良県桜井市にある出雲という話があります。なるほど地図でみると、近鉄大阪線の長谷寺駅から国道165号線を西の方へ少しいくと、大字出雲ってありますね。こちらにも野見宿禰塚跡の碑があります。
そして、同じく桜井市ですが、JR桜井線巻向駅から東の方に大字穴師って地があり、ここに兵主神社があります。その兵主神社の手前に相撲神社ってのがあるのですが、二人はここで闘ったとされています。
さて、大相撲の八百長問題が2011年2月に発覚しのは記憶に新しいところですね。これを受けて日本相撲協会は、来る春場所とこの年の地方巡業を全て中止しました。そして翌2012年4月2日、地方巡業の再開はここ葛城市から始まったのでした。不祥事で中止となっていた地方巡業の新たなスタートを、負けた蹶速の地からにしたなんて、粋な計らいですね。
参考文献
『日本書紀(上)全現代語訳』 宇治谷孟 講談社学術文庫
『相撲の誕生』 長谷川明 新潮選書
『広報かつらぎ』2012年5月号 葛城市
コメントを残す