二上獄ブログ

  • 桜を撮りに叡福寺・用明稜・妹子墓

    きょうは、町内の桜を撮りに叡福寺・用明稜・妹子墓を回ってきました。妹子墓は散歩の方一人と出会っただけで、とても静かな空間でした。妹子墓周辺の桜も見事だったのですが、撮ったのがビデオばかりで、桜の写真は全然撮ってないのを帰ってから分かりました。また、後日、ビデオ編集してアップしたいと思います。

    叡福寺の桜は、満開一歩手前って感じでした。
    きょうの叡福寺は、観光バス2台やら、ハイキンググループやらで、とても賑やかでした。


  • 七年目の達成!冬の宝剣岳に立てた!

    前日の赤岳から伊那に一泊して、三日目は宝剣岳に挑戦です。七年前、初めて雪のアルプスに挑んだのが唐松岳と木曽駒ヶ岳で、その木曽駒に登った帰り、乗越浄土まで戻ると、宝剣岳に登っている人の姿があった。うへ〜、あんな雪の壁の様な処を行くなんて、初めて雪のアルプスに来た私には、更に別次元の世界でした。それから、宝剣岳は、私にもいつかあそこを登れる時が来るのだろうかと、雪山の目標のひとつとして心の片隅にあったのでした。

    で、2年ほど前、某YouTube映像を見て、雪の少ない時になら行けるかもと思ったのですが、先シーズン来た時、様子見だけはしとこうと思ってたのに、宝剣山荘から先、誰も向かっていないので一歩踏み込むことも出来ずに帰ってしまったのでした。

    で、去年の秋、下見がてらに一度登り、年を明けてからも雪が少ないとの情報があったので、2月に入ってからも様子を伺っていたのですが、ようやく赤岳と合わせて宝剣もねらえそうな天気予報がきたので、今回の赤岳&宝剣の計画となったのでした。

    で、朝、菅の台駐車場で身繕いしていると隣の車の方から、「きょうはどこまで行かれるんですか?」と訊かれ、一呼吸置いてから、「行けそうなら宝剣を」と口に出してしまったのでした。それから、千畳敷駅で登山届を出す際にも、目的地の欄に宝剣岳と書いたり、今回は絶対足を踏み入れるぞと気持ちを入れていったのでした。

    で、ゆっくり準備を整え、先頭はもう中腹に差し掛かろうという頃に出発。ここの登りは5回目だけど、一番楽に乗越まで上がれた感じ。そして、宝剣山荘に歩を進め、宝剣岳へ目をやると、昨日までのトレースはあるが、きょうの足跡はないっぽい。 あちゃー、昨日も一昨日も人は入ってるだろうけど、きょうも更に新しいステップを作ってくれた後を行こうと思っていたのに、アテが外れた。でも、もう、きょうはちょっと気持ちも込めているので、とにかく一歩踏み入れて進んで見たのでした。

    で、足跡を追って行くのだけど、途中、ほんとにこの足跡通りでいいの?と、一旦戻って別の足跡を探したりで、二度三度右往左往してる間に誰か後続が来ないかと振り返るが人影なし。で、しゃーないなと先に進むうちに、幾つかの鎖場も過ぎ、最後の方はカニの横バイみたい〜と楽しめながら、結局薬局、この日の一番乗りで登頂しちゃったのでした。 山頂に出たときには思わず声を上げてしまいましたよ。

    で、私はもう木曽駒山頂へ行く気もないので、七年分の感慨をゆっくり味わっていると、後続の方もようやく現れ、写真を撮りあったりしてると、更に登って来られるので、わたしもようやく降りることにしたのでした。

    いや〜、それにしても今回の遠征は、赤岳のリベンジと宝剣岳の初登頂と、二つも目標を達成出来たので、大満足です!

    追記
    昨年末、ついにビーコン、プローブ、スコップを買いました。 スコップは雪テン用に持ってたけど、軽いのを新調した。 で、この赤岳・宝剣岳の遠征から携行しました。

    菅の台駐車場から望遠で写す。

    千畳敷に到着。この先、宝剣岳までカメラはリュックにしまって登ります。

    七年目にしてついに冬の宝剣岳の山頂に立てました。

    頂上から宝剣山荘、中岳、木曽駒ヶ岳を俯瞰します。

    御嶽山です。

    南の方

    宝剣から千畳敷を見下ろし、その向こうに南アルプスの峰々が並んでいます。

    次々と後続が来られたので、私も降ります。

    宝剣の下りは、先に下りだした方達の後に続いたので、気も楽でした。

    乗越浄土まで戻り、宝剣を振り返ります。

    前岳の方。あの一番高いピークは去年立った。

    それでは千畳敷へ下っていきます。

    登りは写真を撮らなかったので、下りは振り返り振り返り、写真を撮りながら下りました。

    後続の列が見えます。

    どんどん下ってきます。

    宝剣岳を望遠で。拡大してみると、尖り岩も頭を出している。

    あ〜、楽しかった。
    満足、満足!


  • 冬期赤岳に二度目の登頂

    アルプスの雪山を目指し始めた頃、一番頼りにした本が『ヤマケイ入門&ガイド 雪山登山』(山と渓谷社)でした。 で、この本の注釈に「たとえば、八ヶ岳の赤岳に登るには、初級者ならどこでロープを使ってもおかしくない。また、赤岳を自分のピッケル・アイゼン技術だけで確実に登れるなら、その人は中級者だといえる。」という下りがあり、赤岳を難なく登って降りてくるのがひとつの目標になりました。

    で、冬の赤岳には一度登ったのですが、その時は山ともさんに連れていってもらったようなもんで、文三郎の登りや地蔵尾根の下りはまあ難なかったんだけど、山頂から天望荘への下りは結構腰が引けて下りた次第で、これでは「確実に登れた」ってちょっと言えんな〜って感じで😅、こんどは一人でもう一度登ってみようと思っていたのでした。 その後、なかなか機会が作れず過ぎたのですが、ようやく休める日と天気予報が合って、出かけて来ました。

    で、首尾はというと、伊達に年を重ねて来たわけじゃない、と感じれる程度には不安なく登って下りてこれました。☹️ ま、ということでこれで私も雪山中級者になれたかな? ちょっと時間を食ったけど、ひとつの目標をクリアしたので、次の目標である横岳縦走、そして西穂高岳へと更に目指したいと思います。

    余談
    実は今回の山行、最初は乗鞍岳を考えていました。でも天気予報等から赤岳に変更したのですが、twitterに15日にツアーコース出口で雪崩があったとのツイートが流れていました。正確な場所は分かりませんが、変更して良かった。 付け加えると、二年前にも乗鞍岳を計画して見送ったんだけど、この時、あの雪崩事故があったのでした。

    美濃戸口から約3時間で、赤岳鉱泉に到着です。

    夕焼けです。

    翌朝、文三郎道を登る途中、北アルプスが焼けてきました。

    槍穂をズームで撮ってみました。

    最後の岩場の登りです。

    そこを登り詰めると富士山が飛び込んできます。

    望遠で撮って見ました。

    御嶽山でしょうか

    権現岳の向こうに南アルプスがそびえます。

    冬は二度目の登頂です。

    編笠岳、南アルプス、富士山をバックに記念写真です。

    手前に硫黄岳、奥に天狗岳。

    阿弥陀岳です。

    頂上山荘に移動して山頂を振り返る。

    横岳から硫黄岳、天狗岳と続く山並み。こんどは縦走したいね。

    天望荘まで下って振り返る。

    行者小屋まで無事下り、装備解除。この後、南沢経由で美濃戸口まで戻りました。


  • 葛城修験リレー講座に行ってきた

    きょうは、「日本遺産葛城修験リレー講座 二上山近郊の経塚と歴史」に行ってきました。主催は葛城市・香芝市・太子町・葛城修験日本遺産活用推進協議会、会場は當麻文化会館でした。

    修験道というと大峰山と奥駆道が有名ですが、加太沖の友ヶ島から大和川の亀の尾まで、和泉葛城山・金剛山・大和葛城山の峰々の行場を巡る葛城修験があります。ここに、役行者が法華経を一品(ぽん)ずつ埋納した28の経塚と行場が日本遺産に認定(令和2年度)され、その活動の一環として開かれた催しです。

    こんなパンフレットも出てます
    太子町にある経塚として岩屋が載ってます

    講座では、役行者出生地と伝わる吉祥草寺住職山田哲寛さんの講演と、三市町からそれぞれの経塚の紹介がありました。三市町の報告は、それぞれ面白かったです。

    この三市町は、二上山を構成する自治体でもありますね。
    こうした三市町合同の活動はいいですね。

    因みに二上山雄岳に第二十六番経塚がありますが、中世の『諸山縁起』には岩屋にあったとされているらしいです。

    二上山雄岳にある第二十六番経塚

    二上山雌岳の北にある岩屋

    葛城修験の詳しくは
    https://katsuragisyugen-nihonisan.com/

    日本遺産の詳しくは
    https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/


  • 四天王寺大学「たいし塾」に行ってきた

    きょうは、四天王寺大学の特別公開講座「たいし塾」の3回目、「聖徳太子絵伝とその絵解き」に参加してきました。 太子街人の会からは、私を含め4名が参加されていました。

    講座では、四天王寺絵堂の壁に描かれている杉本画伯筆による絵伝のレプリカを使って四天王寺僧侶が絵解きをしてくれました。私は数年前に四天王寺で拝聴したことがありますが、その時よりずっと熟れた絵解きで面白かったです。

    そのレプリカは、一昨年大阪市立美術館で開催された『聖徳太子』展の展示用に作られたものらしく(なんせ現物は絵堂の壁に描かれているので、そりゃ持ち出せんわな)、「これを作ってもらったお陰で、こうして方々へ出かけて絵解きできるので助かってます」とおっしゃっていました。

    また、同時開催で、学芸員課程履修の学生が、四天王寺所蔵近江法橋筆による絵伝を元に実習された展示会「『絵伝』から聖徳太子を知ろう」が開催されていて、学生さんたちの力作に惹かれました。

    学生さん達による実習展示
    近江法橋筆のレプリカです

    実習では、聖徳太子伝の決定版とも言われている『聖徳太子伝暦』を通読し、聖徳太子の伝記には「すごい太子」と描かれる部分と、「愛され太子」と描かれている部分があるのではないかと考え、それが絵伝にはどう描かれているかを調べ、キャプションを作っていったそうです。

    展示にあたっての説明
    実習行程

    単に、絵伝の一コマ一コマを紹介するだけでなく、関連資料も広く求めてまとめられており、特に私は。職能神としての聖徳太子や、東北地方の民俗信仰「マイリノホトケ」が興味深かったです。

    職能神についての解説

    色んな芸能や職能の祖にされていますね
    大工の神様としての聖徳太子
    華道の祖としての聖徳太子

    黒駒伝説と東北の民俗信仰の解説

    黒駒信仰について
    岩手県東和町に伝わるまいりの仏
    岩手県北上市に伝わるまいりの仏

    あ〜、太子町の叡福寺にも絵伝があるのに、、、
    レプリカが欲しい。
    絵解きが出来たらいいのに。

    参加した街人の会の他の方とも、私達もこんなんしたいねと感想を交わしました。